310件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-02-25 02月25日-05号

就学援助につきましては、世帯所得額生活保護基準の1.3倍を超えない世帯対象としており、現段階での制度見直しは考えておりませんが、新入学学用品費入学支給により、入学時の保護者経済的負担軽減を図っているところであります。 今後も就学援助保護者負担軽減の一助となるよう、制度の周知に努めてまいります。 以上です。 ○議長中村隆征君) 渡辺敏之議員

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

(2)生活保護基準以下で生活している世帯への支援方法について、これにつきましては、現在、山口県の最低賃金が851円です。これで普通どおり働ければ生活保護世帯基準以下の給料になることはほとんどないと思います。思うんだけれども、親が、働いている方が病気とか欠勤とか、こういうことが続きますと生活保護世帯の方よりも入るお金が少ないということになってきます。 

山陽小野田市議会 2020-06-16 06月16日-02号

就学援助を受けるには、前年所得生活保護基準の1.3倍以内とされており、今年の収入状況を反映した制度として活用をするべきだと思いますが、まずこの点での市の考えをお聞かせください。 ○議長小野泰君) 執行部答弁を求めます。岡原教育部長。 ◎教育部長岡原一恵君) それでは、新型コロナウイルス感染防止対策の取組について、就学援助の柔軟な対応が必要ではないかという御質問に対してお答え申し上げます。 

山陽小野田市議会 2018-06-29 06月29日-06号

生活保護総務費226万8,000円の増額は、システム改修委託料生活保護基準見直し及び国へ報告する調査項目追加に関するもので、事業費の2分の1が国庫補助とのことでした。 質疑では、生活保護基準見直し内容はとの質問に、主なものは生活扶助費基準児童養育加算母子加算医療扶助適正化大学等への進学の支援などとの答弁がありました。 

長門市議会 2018-06-29 06月29日-06号

次に、民生費生活保護適正実施推進事業226万8,000円の補正に関して、委員から、制度改正内容について質疑があり、執行部から、生活保護基準については平成28年と29年の2カ年にわたり社会保障審議会で検証され、平成29年12月に取りまとめられている。今回の改正は、生活扶助基準額消費実態との均衡を図ることが大きな目的である。

下松市議会 2018-06-19 06月19日-02号

さらに、施策の充実を図る立場で、ひとり親世帯障害児障害者のいる世帯生活保護基準に極めて近い世帯など、生活苦にあえぐ広範な世帯を視野に入れた軽減策実施が求められますが、子育て世代を応援する施策実施についての見解を求めるものであります。 次に、また笠戸島に戻りますが、3の国民宿舎大城経営状況についてであります。 大城事業が再開をされて1年8カ月になろうとしています。

下関市議会 2018-06-15 06月15日-02号

把握しているか (2) 根絶に向けた下関市の取り組  みの状況 (3) 市役所でのパワハラの状況と  対策  (4) 市役所でのセクハラの状況と  対策3.子ども生活実態調  査と対応 (1) 実態調査で明らかになったこ  と (2) 学校現場で把握している生活  実態 (3) 子どものいる所帯での国保の  短期被保険者証資格証明書の  発行状況 (4) 今すぐにできる対応は何か (5) 生活保護基準

柳井市議会 2018-06-01 06月12日-01号

歳出でございますが、民生費生活保護費に、生活保護基準額等の改定に伴うシステム改修費補正として、電算システム改修委託料を、教育費小学校費に、この秋に開催される山口ゆめ花博に、社会見学のため参加する小学校に対し、バス借上料の一部を助成する、特色ある教育活動補助金を計上いたしております。以上でございます。 ○議長藤沢宏司)  以上で、補足説明を終わります。 質疑はありませんか。

光市議会 2018-03-26 2018.03.26 平成30年第1回定例会(第6日目) 本文

質疑終結の後、討論において、放課後児童クラブ施設環境改善を図り、就学援助制度生活保護基準の1.5倍未満を適用すべきである、また、教職員勤務時間の管理の問題について、学校業務見直し外部人材活用による教員負担軽減を考えた場合、光市の教育予算はもっと必要であるとの反対討論がありました。

光市議会 2018-03-26 2018.03.26 平成30年第1回定例会(第6日目) 本文

質疑終結の後、討論において、放課後児童クラブ施設環境改善を図り、就学援助制度生活保護基準の1.5倍未満を適用すべきである、また、教職員勤務時間の管理の問題について、学校業務見直し外部人材活用による教員負担軽減を考えた場合、光市の教育予算はもっと必要であるとの反対討論がありました。

岩国市議会 2018-03-09 03月09日-06号

国民の貧困に関する調査については、政府は、平成22年に「生活保護基準未満の低所得世帯数の推計について」という調査を行い、結果を報告しました。 この報告で、保護申請をすれば保護を受けられるのに、実際は保護申請をせず受けていない人が多いことが明らかになりました。そして政府は、引き続き調査すると言いながら、その後調査をしておりません。

下関市議会 2018-03-07 03月07日-03号

次に、ことしの10月から強行されようとしています生活保護基準引き下げによる市民生活影響を聞きます。まず、受給者への直接の影響を説明してください。また、生活保護基準引き下げは、生活保護を受けている人だけの問題ではありません。厚生労働省生活保護削減実施に伴って、47の低所得者向け施策影響が出ることを明らかにしています。 

下関市議会 2018-03-06 03月06日-02号

み続けられるための施策  (1) 国保料引き下げの時期と内容  (2) 地域医療体制維持市民の役割  (3) 住民自治によるまちづくりの今後の方向 8.市政と市民参画あり方  (1) 市民参画あり方各種計画づくりへの市民参画   の現状(公共施設等総合管理計画立地適正化計画   を例に)  (2) 安岡地区複合施設園芸センター、支所、公民館、   図書館)計画における市民参画 9.生活保護基準

周南市議会 2018-03-02 03月02日-05号

イ、本市では保護率開始世帯数平成25年度以降減少傾向にありますが、生活保護基準引き下げがその背景にあるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。 (2)平成29年12月に、厚生労働省生活保護基準見直し生活保護費をことし10月から3年かけて段階的に引き下げ国費分で年160億円、1.8%を削減する方針を示しました。この見直しが行われると、本市ではどのような影響が出ると考えられますか。 

光市議会 2018-02-26 2018.02.26 平成30年第1回定例会(第4日目) 本文

昨年12月に発表されました生活保護基準見直しは、生活保護支給額のうち、食費や光熱費などの生活費に充てる生活扶助について、平成30年10月から3年かけて段階的に引き下げようとするものでございます。内訳は、生活扶助本体を180億円の減額母子加算を20億円の減額、その一方で、子育て世帯への児童養育加算は40億円の増額などとなっております。